心が躍る生きものたちとの
ふれあい体験
水遊ゾーン
生きものの
フィーディングタイム
水遊ゾーンの生きものたちの食事の様子を、飼育係の解説を聞きながらご覧ください。聞いたこと、見たことはあっても、意外と知らないことばかり。生きものたちの食事を見ながら、ちょっとした知識を身につけてください。
- 約10分
- 水遊ゾーン

-
-
海驢(アシカ)の景
ニホンアシカは、1975年に島根県の竹島で確認されましたが、1980年代に岡山県玉野市での目撃情報もあります。カリフォルニアアシカは、ニホンアシカの近縁種で、少し小型です。カリフォルニアアシカは、大きな回遊をせず、沿岸に暮らしています。水中では、紡錘形の柔軟な体を活かし、障害物を巧みによけて泳ぎ回ります。陸での運動能力も高く、急峻な岩場も登っていきます。ともに、強力な胸の筋肉と前脚とを使って成せる業です。
-
-
人鳥(ペンギン)の景
ペンギンは、南極や氷と直結して考えられがちです。しかし、温帯や熱帯に暮らすペンギンも、少なからず存在します。ここに暮らすペンギンは、温帯である南アフリカに暮らす中型のペンギン、ケープペンギンです。
その他の展示
Other exhibits
-
瀬戸内海
Seto Inland Sea
展示のご案内
-
太平洋
黒潮Pacific Ocean
展示のご案内
-
四国の河川
Rivers
展示のご案内
-
夕暮れの景
Sunset Sea
展示のご案内