Select language
Select language
2025.04.10
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

海藻にもぜひ興味を持って 今年もワカメの展示を開始しました

児島漁業協同組合(所在地:岡山県倉敷市大畠1-1706-2)よりナルトワカメ(Undaria pinnatifida f. narutensis)を搬入し、本館棟1階瀬戸内ゾーン「豊饒の海の景」で展示を開始しました。

ワカメ展示2025.JPG

魚類だけではなく岩礁に生える海藻にも興味を持ってもらい、より自然に近い海の中を見ていただきたいと思い、展示を開始しました。ワカメの展示は去年に引き続き2回目となり、ワカメの生息する環境を水槽の中で再現し、長期飼育することを目指しています。

自然界では豊富な餌や太陽光、酸素や二酸化炭素の溶存量など、海藻や魚類の繁殖に適した条件があることで豊饒の海が作られています。藻場を増やすことによって、豊かな海が作られることを知っていただき、次世代の地球環境を守る活動にも興味を持っていただけたら幸いです。

【ワカメ展示について】

展示期間:3月28日(土)~5月中旬頃(予定)
展示場所:本館棟 1階 瀬戸内ゾーン 豊饒の海の景

【ワカメについて】

ワカメは、九州南部から本州太平洋沿岸の黒潮の影響が強い地域と、寒流の流れる北海道東部を除き日本各地に分布し、低潮線付近から潮下帯の岩上に生育しています。ワカメには2種類の変種と品種が存在し、茎が長いものをナンブワカメUndaria pinnatifida var.distans(変種)、短くて葉状部と胞子葉がつながっているものをナルトワカメUndaria pinnatifida f.narutensis(品種)のように区別することができます。ワカメは一年性の海藻で、冬から春にかけて繁茂します。成長したワカメの根元には胞子葉(めかぶ)ができ、そこから配偶子が放出され海底に着底し配偶体となって夏を越します。そして、秋ごろになると配偶体は卵と精子を作り、これが受精し発芽して芽胞体となり秋から冬にかけて成長し漁獲されるようなワカメになります。

ページTOP