Select language
Select language
2025.04.14
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Lineでシェア

NPO法人黒潮実感センター連携事業 アオリイカ産卵床の設置に協力します

四国水族館は、NPO法人黒潮実感センター(理事長:神田 優 所在地:高知県幡多郡大月町柏島1番地)と連携し、アオリイカの産卵床を高知県の海に設置します。

アオリイカ.jpg

昨年のアオリイカ展示の様子

NPO法人黒潮実感センターでは、持続可能な里海づくりのモデルとして、地元の小学生(大月小学校)と共に不要になった間伐材の枝葉を用いたアオリイカの産卵床を海に沈め、磯焼けの影響で卵を産む藻場が少なくなり、数が減ってきているアオリイカの保全に取り組んでいます。昨年は、子どもたちが沈めた産卵床に産み付けられた卵を、当館の職員が採集し、孵化したイカを2024年7月〜2025年2月までの期間展示しました。

今年は黒潮実感センターと連携し、当館の職員も地元の小学生に向けた環境教育活動を実施し、アオリイカの産卵床を設置します。後日、一部の産卵床と卵を採集し、当館で展示をします。

黒潮実感センターの取り組みを知っていただくと共に、卵から孵化し、成長していくアオリイカの様子をぜひご覧ください。

【黒潮実感センターとの連携事業について】

黒潮実感センターに出張し、全4回の活動を実施します。

1. 期間:2025年4月11日(金)~6月上旬
2. 内容:
 ① 昨年の産卵床の後始末と繋留ブイの設置(4月11日~12日)
 ② 「山の学習」小学校裏の人工林に行き間伐林と放置林の違いを観察(4月22日)
 ③ 産卵床の設置(5月12日~13日)
 ④ 産卵床と卵の回収(5月末~6月上旬)
 ※天候により日程が変更する場合があります。
3. 問い合わせ先:NPO法人黒潮実感センター 担当:神田 優 TEL: 0880-62-8022 / FAX: 0880-62-8023
4. その他:当館で展示を開始する際は、改めてお知らせいたします。

【黒潮実感センターについて】

NPO法人黒潮実感センターは高知県南西部に位置する大月町柏島を、海のフィールド・ミュージアム「島がまるごと博物館」と捉え、環境教育(里海教育)、環境保全、地域の活性化などさまざまな活動を通じて、持続可能な「里海」のモデルをこの地に作る活動を行っています。

NPO法人黒潮実感センターホームページURL▶ https://kuroshio.asia/

■アオリイカオーナーズについて

黒潮実感センターでは、人と海とが共存できる持続可能な里海(さとうみ)づくりの活動として、2001年からアオリイカの人工産卵床設置事業を続けています。この活動は島の漁業者とダイバーが協力して始めたもので、その後は地元の子ども達や森林組合、行政の方々も協力し、不要になった間伐材の枝葉を用いてアオリイカの人工産卵床を作り、ダイバーが海底に潜って設置するものです。
これらの活動を日本全国の方々に広く知っていただき、ご賛同・ご参画いただくため、一般募集形式「アオリイカの里親制度」名称改め「アオリイカオーナーズ」を2013年に立ち上げました。オーナーのみなさまには産卵床を1本12,000円でご購入いただき、これまでのようにダイバーが海底に設置し、アオリイカを増やします。増やしたアオリイカを地元漁業者が釣り、黒潮実感センターがそれを購入し、オーナーのみなさまに約1㎏お送りします。

アオリイカオーナーズについて▶ https://kuroshio.asia/project/owner

アオリイカオーナーズ.jpg

ページTOP