資源保護について考えよう 香川県水産試験場で孵化した イイダコの稚ダコを展示しています
2025年7月9日(水)から、本館棟1階瀬戸内ゾーンにてイイダコの展示を開始しました。
イイダコの稚ダコ
展示しているイイダコの稚ダコは、天然の親ダコが産んだ卵を香川県水産試験場で孵化させたものです。
香川県の食卓で親しまれているイイダコですが、2002年には約200トンあった香川県の漁獲量は、近年では100分の1(約2トン)まで減っています。香川県水産試験場では、産卵床(貝殻に産み付けた卵と母イイダコ)の放流技術や、種苗生産技術の確立に向けて研究を続けています。2024年には世界で初めてイイダコの完全養殖*に成功するなど、イイダコの飼育技術は着実に進歩しており、生産した稚ダコは、地元漁協者と協力しながら、海に放流するなど、減少した資源の回復を目指し取り組んでいます。
香川県の取り組みを知っていただくと共に、資源保護についても一緒に考えてみませんか。
*完全養殖とは人工的にふ化させ飼育した親ダコが産んだ卵を再びふ化させること。
【イイダコの展示について】
展示開始日:2025年7月9日(水)
場所:本館棟1階 瀬戸内ゾーン
※生きものの状況により、予告なく展示を変更または中止する場合があります。
【イイダコについて】
マダコ科。体長5~20センチほどの小型のタコ。産卵期前になるとメスの胴に長円形の卵が詰まり、米粒のように見えることから「飯(イイ)ダコ」と呼ばれる。